おはようございます!
今日は仕事お休みなので朝に書かせていただきます。
過去のブログにも書いたのですが、僕には4歳の長男と2歳の次男がいます。二人とも周りの人たちのおかげで元気にすくすく育っています。
休みの日は公園で一緒に遊ぶことも多いのですが、たまにモールの中にある子供の共有遊び場スペースで遊ばすこともあります。
そういうとこって親と子供の接し方とかが見えたりして面白いなと思うのですが、それと同時に遊ばせる難しさを感じたりします。
子供たちがみんなで使えるおもちゃの数は決まっていて、そのおもちゃを使えるのはある意味早い者勝ちなのです。
子供にも性格があるから積極的に取りに行く子はすぐ使えますが、控えめな大人しい子にはなかなか使えないのが現実。順番がないから仕方ないのですが、やはり控えめな子にはやりづらい場所かもしれません。
しかし、そこで注目するべきは親の行動だと僕は思っていて、自分の子供がおもちゃを独占しているなら分けてあげるように言うべきだし、ひとつも取れないなら取りにいけるようにサポートしてあげるのがいいのかなと僕は思っています。
たまに我が子がおもちゃを独占して周りの子が困っているのに、スマホをいじって知らんぷりしている親を見ますが、あの姿は気分よくなれません。
とうぜん独占している子のおもちゃを取りにけば「ダメ!!」と怒ります。しかし子供が悪い訳でなく、そこは親の出番だと思うのです。周りの子たちとおもちゃを共有する大切さと独占してはいけない理由を話してあげないと子供にはわからないからです。
遊び場スペースって元気に遊ぶことも大切ですが、子供なりに社会を学ぶところでもあるんじゃないかなと僕は思っています。考えが硬過ぎますかね?(笑)
僕だって34歳にして常識を知らず怒られることはあります。だけど言われて初めてわかります。子供の頃に言われるのと大人になってから言われるのではダメージが全然違います。
だからこそ僕のようなダメな大人ではなく、自分の子たちには子供のうちに学んで、恥をかいて成長してもらいたいと思います。