おはようございます!
皆さんは住んでいる土地の方言に染まっていますか??
例えば僕は大阪に住んでいますが、周りの人は関西弁で会話をします。
大阪にいて関西弁を話さない人と言えば、やはり関西以外から引っ越してきた人達になります。
もちろん関西弁の他にも、その土地の人が昔から話す独特な方言は各所にあると思います。
そして、当然ながらその土地に住めば地元民と毎日話すわけだから、その方言に染まりやすいわけです。
しかしながら、僕は大阪人なのに小さい頃から何故かバリバリの関西弁を話しません。
半分は関西弁、半分は標準語なのです。
もちろん同級生や後輩とタメ口で話すときは関西弁も出るんですけど、丁寧に伝えようとか優しく話そうとすると関西弁がほとんど出なくなります。
特に目上の人として話すときはほぼ標準語です。
だからよく、「東京の人?」
この言葉は何度も言われました。
育ちはバリバリの大阪でありながら、話し方は関西弁と標準語が混ざっていると言う、変な話し方なのです。
しかも、大阪人なのに関西弁が怖いと感じることもたまにあります(笑)
例えば自分が車に乗っていたとして、自分の車の前を遅い車が目の前を走っていたとします。
関西弁の人なら「めっちゃ遅いやんけ!!はよ行けや!!」
標準語の人「すごく遅いな!早く行ってくれよ!」
偏見かもしれませんが、どこか標準語の方が優しく感じやしませんか?(笑)
僕は大阪の泉州出身なのですが、泉州弁はもう少し荒さがあります。(泉州の方々、大変申し訳ございません)
標準語で「お前はアホか」は泉州弁では「お前アホけ?」
標準語で「どこ見てるんだよ!!おい!!」は関西弁で「どこ見とんねん!!コラァ!!」
関西弁こわい!!
標準語は優しい(笑)
しかし、僕のエセ関東弁は東京では通用しませんでした。
いざ、東京へ行って標準語で話しても「大阪の方ですか?」と言われるのです。
その人達は何故わかったのかを聞けば、やはりイントネーションが東京の人と違うみたいです。
なるほど。
本家の標準語を話す人達には、僕の様なエセ標準語に違和感を感じるわけですね!!
英語にしてもアメリカ人は、日本人の話す英語をジャパニーズ・イングリッシュと言っており、現地の人には違和感が感じられるみたいですからね。
これと同じってことか?
ん?
違うか?(笑)
つまり僕の話す言葉は「カンサイズ ヒョウジュンゴ」ってことですかね。